fc2ブログ

今日も暑くなるね


セミがやっとここんとこ鳴いてますね・・
元気いっぱいの声に夏だぁ~って。

京都の続きです

P7205974.jpg

大船鉾を離れて見たのはまだ組み立て中の鉾でした

P7205976.jpg

足場を取り除いてるところですね

P7205979.jpg

P7205980.jpg

P7205981.jpg

こちらは別の鉾ですが、飾りつけしてました。

P7205986.jpg

P7205992.jpg

P7205997.jpg

P7205999.jpg

P7206005.jpg

祭りっていいね、見てると血が騒ぎます(笑)

いつかまた見たいと思うけど、泊まらないと夜までは無理ですよね^^;

祇園祭の雰囲気だけ味わって今年は大満足^^)

P7206052.jpg


このあと錦市場に行って雨が降ってきたので予定を諦めて
駅前まで戻って京都タワーの展望台に^^)

少しお土産買って帰りました^^。


コメントの投稿

非公開コメント

なべちゃんへ

お祭りの様子の中で組み立ても見ておきたいところですかね^^
私の地元だったところのは公民館と別に太鼓を組み立てる大きな倉庫があってそこでするんだけど、
こんなに大きいと無理ですよね、
創られるところは見ることができて良かったと思います。

お祭りといえばお酒もつき物ですね^^)

おはようございます♪

こうして形が少しずつ出来ていく様をみているとお祭りへのテンションは否が応でも盛り上がりますね^^
個人的には5枚目の荒縄と最後のお神酒の写真が印象的でした。

e-ran さんへ

いえいえ^^ありがとうございます^^
詳しく知らないので助かります。
形がいろいろ違うのは見てわかるけど、
どうして形がいろいろあるんだろか?って^^;
これもまた勉強しないとわかりません。

提灯がともると雰囲気もテンション上がりますね^^
そうですね~、行けたらいいなぁ~。

こんばんは。

後祭の山鉾建ては見に行けなかったので、こちらで見せてもらってよかったです。
おせっかいで名前を紹介しますと、
最初のは南観音山、後のは北観音山ですね。
後祭は、鉾が大船鉾だけかなんて言われますが、この2基は山という名前でも長刀鉾などと同じ形です。
その他の山も人気のある山が後祭で巡行するので、結構盛り上がりましたよ。
この提灯にあかりが灯ったとき、とっても幻想的できれいなんです。
来年は是非、旦那さんと泊まりでいらしてください。

スティーヴィー・よんだーさんへ

模様が凄いですね^^
近くで見ると綺麗でした!

そちらもお祭りなんですね、夏祭りって暑くて大変でしょけど
素敵だなって思います。
お神輿ですか~いいなぁ~!
写真とか撮ったら見せてくださいね^^)

pispofpさんへ

飾り模様っていろいろですね、
月鉾ってテレビで言ってたのですが
月にまつわる模様を飾るって言ってました、
大船鉾はどうだったかな?って後から思ったけど^^
その鉾にまつわる模様を取り入れてるのでしょかね^^;;
詳しくないので^^すみません。

縄の縛りですよね~
私も気になって撮ってみました!
あまり近づくと迷惑かなとちょっと引いて^^

shinさんへ

本当にそうですね縄の縛り方も若い人に受け告がれていくんですね。
お祭りってそういうものなんでしょね^^)

なかなか見れないところだったかなって後から思って^^
でもやっぱり動いてるところも見たかったです(^^;

ぱふぱふさんへ

ちょうどいい時^^
こんなシーンはなかなか見れるものじゃないかもね^^
若い人も年配の人も一緒になって板を運び
組込んでいく・・
縄の縛りも間近で見ると凄いですよ。
これも若い人たちに何年もかけて教えていくんでしょね。
お祭り・・どこの祭りもそうでしょね。

ぱふぱふさん~京都にいたことあるんですね^^)

盛大な規模で、近くで観るとさらに迫力あるのでしょうね~
室蘭は明日から3日間、「港まつり」があります。
娘が入社した会社でもチームがあり、
ねりこみで神輿を担ぐのだそうです。

でも、背が小さいので、娘はただぶら下がっている
だけのような気がします・・・^^

こんにちは

ペルシャ絨毯みたいな幕が!
伝統=和風ではなくて、
いろんなところの文化が混じり合ってる雰囲気あります。

あと、前回の記事でも思ったけれど、
縄の掛け方?縛り方?がなんかスゴイですね。
私だったら、ここを沢山撮っちゃうかもしれません^^;

おはようございます。

組み立て中の鉾を見れるなんて素敵ですね。
こうして拝見していると、要所要所は荒縄で補強しているようですね。
何百年も続いた伝統の組み立て方法なのでしょうが、伝承が大変だと思いますよ。
皆さんの苦労のおかげで、素敵な山鉾巡行が見れるのですがね。

間近で作りあげられてゆく姿見られてよかったね
京都にいるころはお手伝い(小間使い)もしたけど
暑いって誰も言わず黙々と組おあげてゆきます~(笑)
みんな祭りが好きだし・・
その為に生きてるみたいな仕事ぶりですよね
プロフィール

Apricot*Candy

Author:Apricot*Candy
四季を感じ!楽しく撮影していきたいと思ってます。
お花から優しさ、元気、癒し、そんなの感じられるように頑張りたいです。



(2013年10月1日開設)

最新記事
カテゴリ
最新トラックバック
Tree-Arcive
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR